HTMLとは?初心者でもわかる!やさしい解説

webデザイン

こんにちは。ましゅりです。

今、私はCSSを学んでいる途中ですが、HTMLの基礎をしっかり理解しておきたくて、改めておさらいしながら記事にしてみます!

まだ学び始めたばかりの初心者なので、ちょっとずつ進んでいきますが、HTMLの基礎を押さえることが大切だと思って、今回はそのあたりを説明していきますね。

HTMLの基本をおさらい

まず、HTMLとは、「HyperText Markup Language」「ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ」の略で、ウェブページを作るための言語です。

ウェブページを作るには、HTMLのコードを使ってページの内容を構造化します。

ウェブページの見出しや段落、リンク、画像などを指定するのがHTMLの役目なんです。

HTML文書の基本構成

HTMLの文書は基本的に、いくつかのタグで構成されています。

タグは、<> で囲まれた記号のことです。

例えば、ページのタイトルを決めるために使う <title> タグや、段落を作る <p> タグなどがあります。

HTML文書の基本的な構成は次のようになります。

<!DOCTYPE html>
<html lang=”ja”>
<head>
  <meta charset=”UTF-8″>
   <title>ページのタイトル</title>

 <meta name=”description” content=”ここにページの説明を書く”>

</head>
<body>
  <h1>ウェブページの見出し</h1>
  <p>これは段落のテキストです。</p>
</body>
</html>

タグの説明

<!DOCTYPE html>

「ドックタイプ エイチティーエムエル」 または 「ドックタイプ宣言」 と読みます。

これを使って、HTML5で書かれていることを宣言します。

簡単に言うと、これは「このファイルはHTML5で書かれていますよ!」とブラウザに教えるためのものです。

なぜ必要なのか?もし <!DOCTYPE html> を書かないと、ブラウザが古いバージョンのHTML(例えばHTML4)と勘違いして、レイアウトが崩れたり、正しく表示されなかったりすることがあるみたいです。

👉 覚え方「HTMLの最初には <!DOCTYPE html> を入れるのがルール!」

<html lang=”ja”>

「エイチティーエムエル ラング イコール ジャ 」と読みます。

この文書が日本語で書かれていることを指定します。jaとは日本語のこと。

<head></head>

「ヘッド タグ」と読みます。

ページのメタ情報を記述する部分で、タイトルや文字コード、レスポンシブデザインの設定などを行います。

HTMLの中で 「ページの情報をまとめる場所」 です!

簡単に言うと、「このページはどんなものか?」をブラウザに伝える場所
見えないけど、大事な情報を書く場所

👉 覚え方「ページは見えないけど、大事な情報を入れる場所」

<meta charset=”UTF-8″>

「メタ キャラセット イコール ユーティーエフ エイト」と読みます。

ウェブページの文字コードを「UTF-8」に指定するためのHTMLのタグです。

簡単に言うと

  • 文字化けを防ぐために使われます。
  • 世界中のほとんどの言語を正しく表示できます。
  • HTMLの 内に書きます。

具体的な例:

もしこれがないと、日本語が「?????」や「文字化け」してしまうことがあります。
なので、HTMLの最初にこれを書いておくと、正しく表示されるようになります

<title>ページのタイトル</title>

「タイトル」と読みます。

<title>ページのタイトル</title> は、Webページのタイトルを指定するHTMLのタグです。

ポイント

  • <title> タグは <head> の中 に書く。
  • タイトルは ブラウザのタブ検索結果 に表示される。
  • 短く分かりやすいタイトルをつけるとSEO(検索エンジン対策)にも良い。

補足

  • <title>1つのページに1つだけ 書く。
  • 長すぎると途中で省略されるため 30文字以内が理想
  • 検索エンジンで目立たせるために、 キーワードを入れると良い(例:「楽天ROOMの始め方 初心者向けガイド」)。

<meta name=”description” content=”ここにページの説明を書く”>

ウェブページの説明文を指定するためのHTMLタグです。

簡単に言うと:

  • 設定しないと、検索エンジンが自動的にページの一部を抜き出して表示します。
  • HTMLの <head> 内に書きます。
  • Googleなどの検索結果に表示される説明文(概要)を設定できます。

なぜ重要?

  • SEO対策(検索エンジンで上位表示されやすくなる)
  • クリック率UP(検索結果でわかりやすい説明があると、訪問者が増える)

ポイント

説明文は 120文字以内 にすると、検索結果で見やすく表示されやすいです!

<body></body>

<body></body> は、HTMLの基本的な部分の1つで、「ウェブページの本体」を表します。

簡単に言うと:

実際に画面に表示される内容(文章、画像、ボタンなど)はすべてこの タグの中に書きます。

具体的なポイント

  • ページの「見える部分」を囲むタグ
  • <body> の中に書いたものが、ブラウザに表示される
  • <body> の外に書いたもの(例:<head> の中の情報)は、見えない設定やメタデータ

例:

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
    <title>はじめてのHTML</title>
</head>
<body>
    <h1>こんにちは!</h1>
    <p>これはウェブページの本文です。</p>

</body>
</html>

このコードでは、<body> の中にある <h1> や <p> がブラウザで表示されます。

ブラウザのタブには「はじめてのHTML」と書かれています。

まとめ

<body> の中に、見せたいコンテンツ(テキスト、画像、ボタンなど)を入れれば、ウェブページとして表示されます!

今回はここまでです♪

続きはまた次回お届けします!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました