【超入門】外部サイトへのリンクの貼り方と絶対パスとは?

webデザイン

こんにちは!このページでは、HTMLを使って「外部サイトにリンクを貼る方法」と「絶対パスって何?」という基本を、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

「リンクを貼る」って、私たちが普段ネットで見ている「こちらをクリック」や「公式サイトはこちら」などの部分ですね。

HTMLでは、これを <a>というタグを使って書きます。

◆ 外部リンクとは?

外部リンクとは、自分のホームページやブログから、他のWebサイトにリンクを貼ることです。

たとえば、Googleのページにリンクを貼りたいときは、こんなふうに書きます。

<a href=”https://www.google.com/”>Googleへ行く</a>

この場合、

  • <a> =リンクの始まり
  • href =リンク先のURLを指定する属性
  • "https://~" =リンク先のアドレス
  • Googleへ行く =クリックされる文字
  • </a> =リンクの終わり

このように、<a href="URL">リンクの文字</a> で、好きな外部サイトに誘導することができます。

外部リンクを貼るときのポイント

  • 関連性のあるサイトにリンクする(記事内容と無関係なリンクは避ける)
  • 信頼性のあるサイトを選ぶ(政府機関・企業・大手サイトなど)
  • 新しいタブで開くようにする(ユーザーがあなたのブログに戻りやすくなります)

新しいタブで開くには、次のように書きます。

<a href=”https://www.google.com/“target=”_blank”>Googleへ行く</a>

“target=”_blank”を付け加えます。

◆ 絶対パスって何?

次に、「絶対パス」について説明します。

絶対パスとは、そのファイルや画像の場所をURLで正確に指定する方法です。

さきほどのGoogleのURLも、まさに絶対パス。

◆ 絶対パスと相対パスの違い

絶対パス:常にどこからでも同じ場所を指定できる(外部サイトへのリンクによく使う)

相対パス:今いる場所(ファイル)から見た相対的な位置で指定する

例:
現在のページと同じフォルダにある「about.html」へリンクするなら、

<a href=”about.html” >自己紹介ページ</a >

これは「相対パス」です。

◆ target=”_blank” の使い方

外部リンクを貼るときは、クリックしたら新しいタブで開いてほしいですよね。

そのときは target="_blankを使います。

これをつけることで、訪問者があなたのブログを離れずに他のページも見てくれるので、アドセンス的にも良いポイントになります!

◆ まとめ

HTMLのリンクって、最初はちょっと難しそうに感じるけど、実はやってみると意外とシンプルなんだなって思いました。

外部サイトへリンクを貼るときには「絶対パス」を使うことで、どこからでも正しくリンクできるようになります。

私は最初、絶対パスって聞いてもピンとこなかったんですが、実際に書いてみると「あっ、これのことか!」って、少しずつわかってきました。

アドセンス合格を目指すうえでも、リンクの貼り方って大事なポイントになるみたいなので、これからも気をつけていきたいなって思っています。

まだまだ私も勉強中の身ですが、こうやって一つずつ理解できるようになるのがすごく楽しいです。

もし「ちょっと難しいな」と感じても、私と同じようにゆっくり覚えていけば大丈夫!

一緒にがんばっていきましょうね♪

タイトルとURLをコピーしました